× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
昨日、アナログゲーム創作サークル「イリクンデ」さんよりお誘いを受け、アナログゲーム会に参加してきました。
市販のものから開発中の試作品まで、いろいろプレイさせていただき、大変楽しませていただきました。 また、当方ももっとしっかりアナログゲームを開発せねば・・・と励みにもなりました。 ありがとうございました! ※イリクンデさんのサイト:http://www.yukinohana.net/~yea/ といった先からブログ記事はTVゲームネタなのですが(汗)、ここのところ「風ノ旅ビト」というゲームをプレイしています。このゲームはPS3のダウンロード専用タイトルで、開発したのは「thatgamecompany」という会社で、他には「flOw」「Flowery」というゲームを開発しています。 このゲームはどんなゲームかといいますと、一言で言うと「旅ゲーム」です。 プレイヤーはひとりの旅ビトとなり、ある遠くの山を目指して砂漠や遺跡といったところを進んでいきます。ただ、途中に街などはなく、敵と戦闘するようなこともありません。静かで美しく幻想的な世界を、ただただひたすらに進んでいきます。アクションもシンプルで、歩く、飛んだり跳ねたりする、座る、ぽわーんと言う、くらいです。道中も長くなく、2時間もあればゴールまで到達できます。 このゲームはオンライン対応なのですが、このゲーム最大の特徴がそのオンラインシステムです。このゲームでは、はじめは一人なのですが、しばらくして他の旅ビトに出会うことがあります。実はこの旅ビトさんは、同じくこのゲームをプレイしている他のプレイヤーなのです。この旅ビトさんとは、もし一緒に行きたいと思うなら、道中を共にすることができ、2人旅ができるのです。ただ、それが誰かは、ゲーム中わかりません。また、このゲームではアクションは上記のものしかなく、それ以外の機能も特段ありませんので、相手に何か伝えたければ、上記のアクションを駆使して伝えるしかありません。実に不自由です。しかし、何か思ったとき、とりあえずぽわーんと言ってみます。すると、相手はぽわんと返してくます。それだけでもなぜか、不思議とコミュニケーションできているような気がします。それだけのやり取りしかできないのに、不思議な連帯感が生まれていきます。この連帯感は、想像以上のものでした。うまく進むことができれば、同じ旅ビトさんと一緒にゴールすることもできますが、逆に、距離が離れすぎてしまうと、はぐれてしまうこともあります。その場合、同じ旅ビトさんと再会する可能性もありますが、再会できない可能性もあります。ただ、別の旅ビトさんに出会う可能性もあります。 自分は今日も夕方4時~6時ごろプレイしていましたが、親切で上手な白い旅ビトさんに出会い、道中かなり長い間ガイドしてもらいながら一緒に進みました。新しいことを教えていただいたときには、ぽわぽわぽわぽわ、こちらが失敗して待たせてしまったようなときには、ぽわぽわぽわ、と伝えるようにしてみました。通じていたのかはわかりませんが、必ずぽわぽわとお返事くれました。最後まで一緒にゴールできればよかったのですが、私が下手なばっかりに最後の最後ではぐれてしまいました・・・。この寂しさと言ったら、ないです。 どなたかはわかりませんが、今日は楽しい旅をありがとうございました!一緒にゴールできなかったのが非常に残念です。 3Dのフィールドを協力して進んでいくゲームというのはいくつもありますが、このゲームにはこれまでのゲームとは違った趣があります。アクションゲームではなく、旅ゲームというにふさわしい素敵なゲームです。 次こそは誰かと一緒にゴールしたいなあ。 PR |
思いっきり直前ですが、来週の2/5のコミティア99に参加します!
もって行くものは・・・相変わらずです。 次回コミティア100には違うものも持って行けるようがんばりたいです。 ミクの日大感謝祭のチケットゲットに失敗・・・。 10時0分0秒にチケット購入サイトのボタン押したのに、 なかなかつながらず、結局10分後につながるも、 既に売り切れ・・・。 今年こそは行ってみたかったのに、残念。 折角毎年自分の誕生日にわざわざミクが歌ってくれるというのに(←違う) |
HDDが故障していました。
さて、先日1月7日、スクエニゲーム音楽の祭典「Symphonic Fantasies Tokyo - music from SQUARE ENIX」に行ってまいりました。
で、感想ですが、すごくよかったです!
○オープニング
○第1楽章(キングダムハーツ1・2より)
○第2楽章(聖剣伝説2より)
○第3楽章(クロノトリガー・クロノクロスより)
○第4楽章(FF5・6・7より)
○アンコール
以上、長文になりましたが、非常に素晴らしい演奏会でした。
最後に非常にどうでもいいことですが、会場でフロッガー3Dのすれ違いに成功しました。 |
昨年も多くの方々に作品を手に取っていただきまして、誠に有難うございました。
ところでですが、昨年11月にホームページのらくらく更新機能のサービスが終了してしまい、サイトの更新がそれっきりとなってしまっております・・・。 参殿へ行く途中に大きなスクリーンがあるのですが、そこに何とでかでかと初音ミクが! それはグーグルクロムのCM映像で、「Everyone Creator」のキャッチフレーズのイメージキャラクターとして採用されていたようです。 しかし、よもやこんなところにまで登場するとは・・・。 今年もいろいろ話題になるといいな。 |
4starsオーケストラに行ってきました。
4starsオーケストラとは「4年に1度のゲーム音楽フェス」と銘打って開催されたゲーム音楽イベントで、 開催期間は9月30日~10月2日。 この期間中にバンドステージからオケまで複数の演奏会が開催されるというものでした。 聞いたことのないイベントでしたが、今回が初開催だったようです。 (参考:公式サイトhttp://www.2083.jp/4star/) 自分が行ったのは10/2の夜の部のオケでした。 本当は昼の部に行きたかったのですが、チケットが瞬殺していたので、夜の部に行くことに。 サガフロのBattle4が聴きたかった・・・。 でも夜の部も自分の好きな曲あるし、まあいいかな。 で、行きましたが、とてもよかったです! 中でも第3部の蘇る緑(FF6エンディング曲)はよかった! 原曲21分の大曲ですが、いやあいい演奏でした。 コーラスまで入っていて、すごく豪華だったです。 (最初どこにコーラスが入るんだろう・・・と疑問でしたが、聴いてみると納得) FF6はエンディングが好きで、何回も繰り返し見ましたので、感動もひとしおでした。 あとは、アンコールのマザーもよかったです。 1のEight Melodiesから始まり、1のフィールド、2のEight Melodiesとつながるメドレーでしたが、 客席の拍手も重なり、盛り上がり最高でした! 指揮者の方(田中亮さん)もすごくのりのりで、本当にゲーム音楽が好きなんだなぁ、という雰囲気がひしひしと伝わってきました。 PRESS STARTに続き、行ってよかった! ところで、演奏以外でもちょっとしたいいことも。 物販スペースに自分の好きな音楽制作会社「ベイシスケイプ」のブースが出ていたので、 先日発売されたばかりの「朧村正」アレンジ版を購入したのですが、何とブースにいた作曲家の方の サインを頂いてしまいました! しかも何と5名分! これは嬉しいです。やほー。 ちなみにこのアレンジ版もすごくよかったです。 原曲もそうなのですが、和楽器を主体とした旋律は本当に美しい。 大胆アレンジもありますし、新曲も4曲ほど入っています。 原曲好きな方も、何それ知らないという方にもお勧めです! |